« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

館長の朗読日記3000/「溝口朗読サークル創立40周年記念朗読会」を聴きに行った

館長の朗読日記3000  (戦後79年/西暦2024年9月28日 新規)

 


○「溝口朗読サークル創立40周年記念朗読会」を聴きに行った(1)

 先日の9月25日(水)に、山梨県甲府市の山梨県立文学館の講堂で「溝口朗読サークル創立40周年記念朗読会」が開催された。溝口直彦朗読サークルの創立者である溝口直彦先生が亡くなって久しいが、その後は私より数年後に入会した永田京子さんが中心となって、この溝口直彦朗読サークルを今まで支えてきたのである。

 今年はその溝口直彦朗読サークルの創立からちょうど40年に当たるので、この「溝口朗読サークル創立40周年記念朗読会」が開催されることになった。私は、当時勤めていた会社から転勤を命じられ甲府市に赴任したが、入居した社宅が溝口先生の自宅(レッスン会場)に近かったため、たまたま朗読に巡り合ったのである。

 それが契機となり、私は本格的に朗読研究を始めることになった。今回の「溝口朗読サークル創立40周年記念朗読会」に出演した皆さんの朗読はどれも素晴らしかった。尺八とチェロがバック音楽を入れていたが、それも素晴らしかった。舞台全体の構成と進行も素晴らしかった。私と家人は、深い感動と喜びと共に帰宅した。

 


○「溝口朗読サークル創立40周年記念朗読会」を聴きに行った(2)

 その朗読会終了後の会場で、私は永田さんに溝口直彦先生のお嬢さんに紹介された。お名前は中込美代子さんである。紹介されたばかりであったが、帰宅する私と家人を甲府駅まで車で送って下さると言う。そこで大変有難く送っていただいた。甲府駅まで順調に来たのだが、甲府駅の下車&通路&駐車場で車が動かなくなった。

 何しろ、甲府駅の下車&通路&駐車場であるから、次から次へと車がやって来る。動かなくなった車の右側は、後続車が辛うじてすり抜けられるだけの空間があった。私と家人は、急きょ、すり抜ける後続車の誘導係となってその誘導に専念せざるを得なくなった。運転者の中込美代子さんは、馴染みの車屋に助けの電話をした。

 その車屋が来てくれるまで、私と家人は懸命に後続車の誘導を行なった。馴染みの車屋が来て、車が動けるようになると、ようやく心が落ち着いた中込美代子さんは、私と家人に対して盛んに恐縮していた。しかし、私と家人はこういうアクシデントを面白がるタイプである。今度の甲府行きの良い記念になった位に考えている。

 

 

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2999/千葉「風」の朗読レッスン

館長の朗読日記2999  (戦後79年/西暦2024年9月27日 新規)

 


○千葉朗読サークル「風」の朗読レッスン

 先日の9月21日(土)に、千葉朗読サークル「風」の朗読レッスンを行なった。今回は第4期・朗読ステップ2の第18回。今秋の10月27日(日)に開催する朗読発表会「黒い雨」に向けた朗読レッスンの第7回であり、その朗読発表会「黒い雨」に向けた立ち稽古でもあった。今回は、立ち稽古であるので、会場は特別に千葉市ハーモニープラザで行なった。

 今回の会場は普通の研修室であったが、立ち稽古であるからバック音楽を入れた朗読を試してみた。第一部と第二部の最初と最後にはバッハ『マタイ受難曲』のコラールを入れた。途中には、今回の台本『黒い雨』を脚色した千葉朗読サークル「風」の会員・杉山佐智子さんが選んだ童話『ヒロシマのピアノ』のテーマ曲を軸に、シューベルトの即興曲から選んだ。

 バッハ『マタイ受難曲』のコラールと童話『ヒロシマのピアノ」のテーマ曲は良かったが、シューベルトの即興曲は良し悪しであった。これについては、再度の見直しが必要であろう。朗読の方は、サークル会員の全員がだいたい「語りかける語り口」の基本が出来てきているので、まあまあ聴けるようにはなっていた。リハーサルと本番に向けもう一頑張りである。

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2998/船橋「はなみずき」の朗読レッスン

館長の朗読日記2998  (戦後79年/西暦2024年9月20日 新規)

 


○船橋朗読サークル「はなみずき」の朗読レッスン

 昨日の9月19日(木)に、船橋朗読サークル「はなみずき」の朗読レッスンを行なった。今回は、第4期・朗読ステップ1の第9回、新しいレッスン台本・小山内薫原作「梨の実」の第3回のレッスンである。この「梨の実」は短い作品なので、今回も、サークル会員の皆さんの要望に基づき、1人1人にそれぞれこの作品を全部朗読してもらうことにした。

 短いといってもこの作品を全て朗読するには10数分かかる。この「はなみずき」の会員数は10人だが、今回は欠席者が3人いたから、レッスン参加者は7人と比較的少ない。少ないといっても、その7人がこの「梨の実」を全て朗読すれば、全部で1時間半は優にかかってしまう。そればかりか、その1時間半の間に同じ作品の朗読を7回も聴くのである。

 全員の朗読の終了後で、私が、同じ朗読を7回も聴いて飽かなかったと訊いたところ、会員の皆さんは異口同音に各人の朗読が違うので、その違いを考えていると面白くて、全く退屈しなかった、ということであった。そういうところでも、私は会員の皆さんの成長を感じて非常に嬉しかった。ちなみに、この「梨の実」はレッスン台本として評判が良かった。

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2997/品川「あやの会」の朗読レッスン

館長の朗読日記2997  (戦後79年/西暦2024年9月18日 新規)

 


〇品川朗読サークル「あやの会」の朗読レッスン

 昨日の9月17(火)に品川朗読サークル「あやの会」の朗読レッスンを行なった。今回は、第4期・朗読ステップ1の第7回、新しいレッスン台本・小山内薫原作「梨の実」の第1回のレッスンであった。この「梨の実」は、直前にやった「やまなし」よりさらに短い作品で、私の台本を1人2頁のレッスンとして、わずか3人で読む継げる長さである。

 しかし、この「梨の実」という作品は朗読的なポイントがある。それは、原作者が表現する「地の文」と登場人物が表現する「セリフ」における、表現者の視点から見た表現対象との間の距離と方向の問題である。極めて短い作品であるが、この問題を明確に意識して的確に表現しなければならず、そうでなければ面白くも何ともない朗読になってしまう。

 今回は、このレッスン台本「梨の実」の第1回のレッスンであったから、冒頭にこの点を強調し、一人一人に朗読してもらいながら、この点の表現方法を中心に各人の朗読を指導していった。サークル会員の朗読は、基本的な「語りかける語り口」はかなり出来て来たようなので、私の指導も、その点を中心にした心情&イメージ表現の仕方が主になった。

 

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2996/八千代「新・みちの会」の朗読発表会

館長の朗読日記2996  (戦後79年/西暦2024年09月15日 新規)

 


○八千代朗読サークル「新・みちの会」の朗読発表会(1)

 昨日(9月14日)13時30分の開演で八千代朗読サークル「新・みちの会」の朗読発表会『忍ぶ川』を開催した。今回は、第4期・朗読ステップ3の最後に当たる第21回、この朗読発表会『忍ぶ川』に向けた朗読レッスンとしては第9回ということになる。この朗読発表会『忍ぶ川』の会場は、八千代市の勝田台文化センターの3階にあるホールである。

 私は、この朗読発表会『忍ぶ川』を客席の最後列の中央部分に座って聴いていた。この席だと、客席に座った観客の全体を見渡しながら、舞台の全体も一望できるから、朗読発表会の全貌を把握できるからである。さらに、背後にある副調室にもっとも近いから、いざという時に副調室と直接に連絡を取り合ったり、必要があれば直ぐに駆け付けられるからだ。

 今回は、幸いに副調室連絡をと取りあう事態はなかった。そのせいか、私はいつの間にか舞台で演じられている朗読に聴き入っていた。内心では「何でここをそういう風に朗読するんだ」などと文句を言いながら、気がついたらそういう朗読に聴き入っている自分を発見して驚いてしまった。つまり会員の皆さんは「語りかける語り口」が出来ていたのである。

 


○八千代朗読サークル「新・みちの会」の朗読発表会(2)

 今回の八千代朗読サークル「新・みちの会」の朗読発表会『忍ぶ川』の概要は以下のとおりである。


       令和6年度八千代市市民文化祭
   八千代朗読サークル「新・みちの会」朗読発表会
  
           忍 ぶ 川    三浦哲郎 原作

 日時  2024年9月14日(土) 開場13:00 開演13:30

 会場  勝田台文化センター 3階ホール(入場無料)
      八千代市勝田台市民文化プラザ内 TEL 047-483-2141
      京成線/東葉高速線 勝田台駅南口より徒歩5分
     
 主催  八千代朗読サークル「新・みちの会」
     八千代市教育委員会

 共催  公益財団法人 八千代市地域振興財団

 後援  八千代市

 出演(五十音順)
     阿波理江 江本なつみ 大軒光江 川越陽子 齊藤幸子 角屋崇
     関百子 竹川則子 中台礼子 松田洋子 山上さつき 山村弥生
     吉﨑瑠璃子 渡辺澄子

 朗読指導・演出  東 百道(ひがし ももじ)
 ピアノ演奏    東 朋子(ひがし ともこ)

 問い合わせ先 047-482ー6809(山村)

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2995/『上総の観音さま』という本を贈られた

館長の朗読日記2995  (戦後79年/西暦2024年9月12日 新規)

 


○『上総の観音さま』という本を贈られた

 昨日(9月11日)この日記に『母の並木道―時代の中で―』という本を贈られたと記した。そうしたら、その翌日の今日(9月12日)に、また本を贈られた。続くときは続くものである。ただし、今度の本は『上総の観音さま』という絵本である。贈り主は、コロナが流行るまで、しばらく千葉の朗読サークルの会員だった方(男性)である。

 この方は、千葉県の教育界で重きをなしていた。特に、小・中学校の感想文や千葉県の民話の研究や採集に力を入れておられたようである。自分の意見をしっかり持っている方で、コロナが流行っている時期に朗読サークルでレッスンをやるべきではない、文学作品を朗読する場合カットすべきでない、と強硬に主張していたことを記憶している。

 ご自分の主張どおり、コロナが流行ってきたのを機に朗読サークルを退会して行ったのである。私は、小学校や幼稚園などで絵本の読み聞かせをやっていないから、この『上総の観音さま』を朗読する機会はおそらく無いと思う。しかし、先の『母の並木道―時代の中で―』と同じように、朗読を通じて知り合った方から贈本されることは嬉しい。

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2994/『母の並木道―時代の中で―』という本を贈られた

館長の朗読日記2994  (戦後79年/西暦2024年9月11日 新規)

 


○『母の並木道―時代の中で―』という本を贈られた

 朗読を通じて知り合った東京都世田谷区に居住の人(女性)がいる。この人は私が主宰している「小さな朗読館」にはいつも来てくれる。聴きに来るばかりか、美味しいお菓子をお土産にくれる。かつて、山梨県甲府市で開催した「講演と朗読の会」にも遠路はるばる来てくれた。さらには、東京都調布市で私の「講演と朗読の会」を開催してくれたこともあった。

 今夏、その方から『母の並木道―時代の中で―』という短編集を贈られた。その方の妹さんで秋田県で小学校の先生をしている人の執筆である。その短編集の題材は、学校での授業のこと、同僚の先生方のこと、教員組合の活動のことなどである。それを読んで、私はつくづく羨ましかった。私が勤務した会社では、仕事も同僚も組合も小説の題材にならなかった。

 やはり、相手は子供とはいえ、人間を教えるという仕事は、通常の会社勤務では味わえないほどに、内容の濃いものなのであろう。もっとも、その会社の転勤先で、私は偶然に朗読と出遭った。それ以降、朗読研究を始めた私の人生は豊かになった。また多種多様な人間と交流する機会にも恵まれた。今回『母の並木道』という本を贈られたのも、その一環である。

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2993/千葉「風」の朗読レッスン

館長の朗読日記2993  (戦後79年/西暦2024年9月08日 新規)

 


○千葉朗読サークル「風」の朗読レッスン

 昨日の9月07日(土)に、千葉朗読サークル「風」の朗読レッスンをおこなった。今回は、第4期・朗読ステップ2の第17回。今秋の10月27日(日)に開催する朗読発表会「黒い雨」に向けた朗読レッスンの第6回である。この朗読発表会「黒い雨」は、朗読時間が120分を超す長い台本(作品)をサークル会員10人の読み継ぎ形式で上演する

 今回は、通常型のレッスンの最後である。さすがに、今回は10人のサークル会員が全員出席していた。その全員で「黒い雨」の後半(第2部)を朗読した。改めて聴いてみると、そのほぼ全員が「語りかける語り口」の基本を実現できていた。レッスン歴の短い新人会員も、先輩の朗読を見習いながら、急速に「語りかける語り口」の基本を修得しつつある。

 私が指導している朗読サークルの朗読発表会は、あくまで朗読レッスンの一環として行なうものである。従って、レッスン歴の短い新人の会員でも、他の会員と同じ分量を朗読するように朗読分担部分を割り振っている。違う点は、朗読する順番を前の方に当てるだけである。新人の会員は責任を感じて頑張って練習するし、古参の会員は懸命に助言してくれる。

 

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2992/船橋「はなみずき」の朗読レッスン

館長の朗読日記2992  (戦後79年/西暦2024年9月06日 新規)

 


○船橋朗読サークル「はなみずき」の朗読レッスン

 昨日の9月05日(木)に、船橋朗読サークル「はなみずき」の朗読レッスンを行なった。今回は、第4期・朗読ステップ1の第8回、新しいレッスン台本・小山内薫原作「梨の実」の第2回のレッスンである。この「梨の実」は短い作品で、私が作成するのレッスン台本版でも、わずか6頁にしかならない。1人で2頁分づつレッスンしても3人で済んでしまう。

 今回はサークル会員から、この「梨の実」は短い作品なので、1人1人がそれぞれ作品全部を朗読してみたい、という要望が提起された。このサークルは、現在の会員数が10人であるが、今回は欠席者が2人いたのでレッスン参加者は8人である。この「梨の実」を全部朗読すると10数分ほど必要だが、何とか行けそうなので、この前向きな要望を快諾した。

 サークル会員の朗読を聴きながら、いつの間にか全員が「語りかける語り口」の基本を修得していることに気がつき、私は内心で改めて驚いたものである。これならば、東老朗読会で観客から好評を得ているということも納得がいった。いつの間にか船橋朗読サークル「はなみずき」の会員の皆さんの朗読レベルがしっかりと向上していたことは、実に嬉しかった。

 

| | コメント (0)

館長の朗読日記2991/品川「あやの会」の朗読レッスン

館長の朗読日記2991  (戦後79年/西暦2024年9月04日 新規)

 


〇品川朗読サークル「あやの会」の朗読レッスン

 昨日の9月03(火)に品川朗読サークル「あやの会」の朗読レッスンをおこなった。今回は、第4期・朗読ステップ1の第5回、宮澤賢治原作「やまなし」の第5回のレッスンである。先々月の7月2日に予定していた朗読レッスンは、私が眩暈を発症したために休止した。従って、本来は今回は第6回なのだが、実際は第5回の朗読レッスンなのである。

 しかい、今回は当初の予定通り、本来は第6回にやるべき「やまなし」の仕上げの通し読みをおこなった。仕上げの通し読みは、会員一人が台本の約2頁づつを受け持って読み継いでもらう。この「やまなし」は短い作品なので、わずか4人で読み継げる。すなわち、サークル会員が4人一組で仕上げの通し読みを行なうのである。それに私が講評を加える。

 サークル会員の朗読レベルを大きく二つに分けると、一つは助詞や述語を下げて朗読してしまう会員たち、二つは助詞や述語を上げ気味に朗読できる会員たち、ということになる。もちろん、レッスン歴の短い会員は前者に、レッスン歴の長い会員は後者に、大体は分かれる。もっとも基本的なところだが、それぞれの朗読表現は画然と違ってくるのである。

| | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »