館長の朗読日記3071/品川「あやの会」の朗読発表会『機関車先生』
館長の朗読日記3071(西暦2025年5月28日 新規)
○品川朗読サークル「あやの会」の朗読発表会『機関車先生』(1)
昨日の5月27日(火)に品川朗読サークル「あやの会」の朗読発表会『機関車先生』を上演した。今回は、この朗読発表会『機関車先生』の本番であるが、朗読レッスンとしては第4期・朗読ステップ1の第21回、朗読発表会『機関車先生』のための9回目のレッスンに相当する。この本番の当日は、午前10時30分から午後5時ギリギリまで会場に居たことになる。
会場は、従来と同じ小山台会館で、午前中は直前の舞台リハーサル、昼食の後、12時30分頃から会場待機、午後は13時00分に開場、13時30分に開演である。直前の舞台リハーサルは、出演者の舞台への登降や椅子への離着の手順や所作などのチェック、台本の各自の最初と最後の試し読み、陰アナウンスのリハーサル、最後の舞台挨拶のリハーサルをおこなう。
そういう一連のリハーサルは毎年のことなので、古参の会員は大筋は分かっている。新人や準新人も前回の舞台リハーサルを一週間前にやったばかりだから、それほどのモタモタはなかった。ただ、私を含めて全体的に老化が進んでいるから、心配の種は尽きない。後は、来場した観客を「お友だち」と考え、失敗は笑って許してもらうつもりで思い切ってやるしかない。
○品川朗読サークル「あやの会」の朗読発表会『機関車先生』(2)
午後はいよいよ本番である。全体的には大過なく進行した。出演者たちも、レッスンやリハーサルのときよりも心の籠った良い朗読をしていた。ピアノのバック音楽とも良く嚙み合っていた。台本の機関車先生』は第一部(前半)も第二部(後半)もほぼ60分強の朗読時間であるが、内容的にはなかなか良い内容で、かつ、とても感動的なので、朗読のやり甲斐がある。
ほぼ満席だった観客の皆様も、十分に朗読を楽しみつつ感動して下さったようである。一般的な朗読会は、出演者が一人づつ一つの作品を朗読するから、短い作品の朗読が多い(読時間が一人15分ないしは精々30分)。休憩時間を挟んで朗読時間が120分の長編を朗読することはまず無いといって良いであろう。従って、一般的には、手軽な内容の作品が多くなる。
私が指導している朗読サークルの朗読発表会は、全会員が作品を短く読み継ぐやり方で、この問題を解決した。朗読者が変わることで、観客の皆様は、長時間の朗読であっても、集中力を切らさずに聴いて下さるのである。もちろん、朗読にピアノによるバック音楽をつけるなどの工夫は必要であるが。今回の朗読の出来栄えなどについては、別途また記することにする。
最近のコメント