03「日本朗読館」開館のご挨拶

03『日本朗読館』開館のご挨拶 1

『感動をつくる・日本朗読館』開館のご挨拶
                     戦後62年8月06日(月)
                『感動をつくる・日本朗読館』館長
                          東  百道(ひがし・ももじ)

 本日をもって『感動をつくる・日本朗読館』を開館いたします。私は当館の館長・東 百道(ひがし・ももじ)と申します。

 さて『感動をつくる・日本朗読館』の開館と申しましても、そういう建物が現実にあるわけではありません。あくまでネット上にのみ存在する仮想の朗読館にすぎません。建物だけではありません。この『感動をつくる・日本朗読館』は、少なくとも今の段階では、何の組織も体制もそなえておりません。したがって、私が「館長」と自称いたしましても、他に「館員」がいるわけではありません。いわば私が「館長」ならびに朗読館専属の「企画運営スタッフ」「朗読指導講師」「朗読演出者」「ステージ朗読実演者」「朗読台本編纂者」「朗読の実技と理論と指導法の研究員」「渉外&広報担当者」「庶務担当者」「来館者受付窓口係員」「ブログ運営&管理者」などなどを総て兼ねているわけです。

 しかし、わが『感動をつくる・日本朗読館』は大志をもっております。当館を拠点にして、本格的な「朗読の理論」を研究し、それに基づいた「朗読の指導法」を確立し、それらの成果を踏まえつつ「朗読の実技」の修練・公演・指導・普及を行ない、いずれは日本の朗読を一個の自立した表現芸術ジャンルとして確立していきたいと考えているわけです。また、このような朗読活動の展開を通して、日本の言語表現・言語文化全般の向上に寄与すること、さらには日本人全体の認識力と表現力の高度化に寄与すること、を目指しているのです。

 このような『感動をつくる・日本朗読館』の試みに対して、関心や興味をもっていただいた方は、是非、今後もたびたびご来館くださいますようお願い申しあげます。また、このような『感動をつくる・日本朗読館』の大志に同感や共感をもっていただいた方は、是非、今後とも、できるだけ連帯を深め、お互の啓発・連携・支援を進展させるべくお願い申しあげます。自立した人間同士が、個々の自立性を保ったまま、お互いに好意と敬意を込めながら悠然と連帯していくことほど、心頼もしく、また、心楽しいことはありません。現実には、それが如何に困難であり、希少であろうとも、私はそれを今後とも求め続けていきたいと考えているのです。

 奇しくも今日(8月6日)は、人類史上初めて核兵器が人類に使用された日であります。私は意識してこの日を選んでこの『感動をつくる・日本朗読館』を開館したわけではなく、たまたまそういうめぐり合わせになっただけなのですが、とても不思議な縁を感じます。いいかげんな内容には出来ないぞ、と改めて気の引き締まるものを感じます。
 簡単ではありますが、これをもって『感動をつくる・日本朗読館』の開館のご挨拶とさせていただきます。

|

その他のカテゴリー

00特別なお知らせ 01最新の朗読イベント情報(朗読会などのご案内) 02過去の朗読イベント記録(朗読会などの記録) 03「日本朗読館」開館のご挨拶 04「日本朗読館」創設の趣旨 05館長の朗読日記(戦後62年/西暦2007年) 05館長の朗読日記(戦後63年/西暦2008年) 05館長の朗読日記(戦後64年/西暦2009年) 05館長の朗読日記(戦後65年/西暦2010年) 05館長の朗読日記(戦後66年/西暦2011年) 05館長の朗読日記(戦後67年/西暦2012年) 05館長の朗読日記(戦後68年/西暦2013年) 05館長の朗読日記(戦後69年/西暦2014年) 05館長の朗読日記(戦後70年/西暦2015年) 05館長の朗読日記(戦後71年/西暦2016年) 05館長の朗読日記(戦後72年/西暦2017年) 05館長の朗読日記(戦後73年/西暦2018年) 05館長の朗読日記(戦後74年/西暦2019年) 05館長の朗読日記(戦後75年/西暦2020年) 05館長の朗読日記(戦後76年/西暦2021年) 05館長の朗読日記(戦後77年/西暦2022年) 05館長の朗読日記(戦後78年/西暦2023年) 05館長の朗読日記(戦後79年/西暦2024年) 05館長の朗読日記(戦後80年/西暦2025年) 06館長の朗読指導メモ 07館長の朗読エッセイ 08館長の「朗読の理論」 10紹介された記事 11「日本朗読館」の朗読活動メニュー 12「日本朗読館」への連絡方法 13館長の指導する朗読サークル 14館長に寄せられた感想・意見 15館長の朗読プロフィール 16館長の朗読レパートリー 17このブログの管理・運営について