拙著『朗読の理論』の公共図書館の常備状況(県別)/2014年
拙著『朗読の理論』の公共図書館の常備状況(県別)/2014年
(戦後64年04月14日 新規)
(戦後67年06月23日 更新)
(戦後67年07月04日 更新)
(戦後69年12月17日 更新)
《館長からのコメント》
全国の公共図書館に私の『朗読の理論——感動をつくる朗読をめざして——』(木鶏社)が常備されること。これが私の夢である。
近年の街の本屋さんのほとんどは、いわゆる売れ筋の本しか置いていない。街の本屋さんも商売でやっているのだから、それはそれで仕方がないことかもしれない。また、インターネット書店は、本のリストは充実しているものの、実物を手にとってチェックすることができない。本の実物をパラパラとめくりながら、目次を確かめたり、本文の様子を点検することができない。そのために、場合によっては、購入した後でしまったと思う事態にもなりかねない。
そこで、図書館の役割が重要になってくる。公共の図書館は商売でやっているわけではないし、書棚のスペースもかなりユッタリしている。したがって、良い本なら、必ずしも売れ筋でなくとも、常備しておくことができる。良い本を探したい人は、図書館に行けば、実物を手にとってゆっくりと内容を確かめることができる。そういう場をつくることが、公共図書館の本来の役割の一つなのではなかろうか。
私の『朗読の理論——感動をつくる朗読をめざして——』も、全国の朗読に関心のある方々に、先ず図書館で内容をよく確かめて、手元に置いてじっくり読み込むべき本かどうかを判断してもらい、それからゆっくり購入してもらいたいと思っている。
そのために、なるべく多くの公共図書館に私の本を常備してもらう必要がある。
この度、2年ぶりに全国の公共図書館に私の本がどのくらい常備されているかをインターネットで調べてみた。その結果は、下記のとおりであった。
インターネットによって蔵書が検索できる全国1541の公共図書館の中で、私の『朗読の理論』(木鶏社)を常備しているのは、現時点(2014年2月05日)で、わずかに89館(5.8%)に過ぎなかった。3年前の時点(2012年7月初)における全国1275館中の70館(4.7%)よりは、19館は増えたけれども、まだまだ全体から見ると微々たるものである。
今後も、徐々に増えていくとは思うが、同じ常備されるなら、なるべく早い方がよい。
《館長からのお願い》
そこで、このブログを読んでくださっている全国の皆さんにお願いがあります。お志しあれば、是非、ご自分が居住ないしは通勤・通学している市町村の公共図書館に、拙著『朗読の理論——感動をつくる朗読をめざして——』(木鶏社)を常備するよう、皆さんから推薦していただきたいのです。
もちろん、個人として拙著をご購入いただき、じっくりと読み込んでいただきくことを一番に願っています。しかし、それに加えて、お手数だとは思いますが、最寄の公共図書館にも常備されるように、お骨折りいただきたいのです。そうすることによって、私の提唱する《感動をつくる朗読》が少しでも広く普及するように、ご協力いただきたいのです。
ご賛同いただける方々は、何卒、よろしくお願い申し上げます。
++++++++++++++++++++++++++++
【北海道地方】
北海道 所蔵册数 4冊(所蔵館数 4/全125館中)
(小計) 所蔵册数 4冊(所蔵館数 4/全125館中)
【東北地方】
青森県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全21館中)
岩手県 所蔵册数 2冊(所蔵館数 2/ 全29館中) +2
宮城県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全24館中)
秋田県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全17館中)
山形県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全24館中)
福島県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全29館中)
(小計) 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/全144館中) +2
【関東地方】
茨城県 所蔵册数 2冊(所蔵館数 2/ 全40館中) +2
栃木県 所蔵册数 4冊(所蔵館数 4/ 全26館中)
群馬県 所蔵册数 2冊(所蔵館数 2/ 全23館中) +2
埼玉県 所蔵册数 4冊(所蔵館数 4/ 全59館中) +1
千葉県 所蔵册数 6冊(所蔵館数 6/ 全44館中) +1
東京都 所蔵册数 16冊(所蔵館数 16/ 全53館中) +1
神奈川県 所蔵册数 4冊(所蔵館数 4/ 全33館中)
(小計) 所蔵册数 38冊(所蔵館数 38/全278館中) +7
【甲信越・北陸地方】
新潟県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全23館中)
富山県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全16館中)
石川県 所蔵册数 2冊(所蔵館数 2/ 全19館中) +1
福井県 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/ 全18館中) +1
山梨県 所蔵册数 7冊(所蔵館数 7/ 全21館中) +3
長野県 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/ 全48館中) +2
(小計) 所蔵册数 15冊(所蔵館数 15/全145館中) +7
【東海地方】
岐阜県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全39館中) +1
静岡県 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/ 全30館中) +2
愛知県 所蔵册数 5冊(所蔵館数 5/ 全47館中) +2
三重県 所蔵册数 2冊(所蔵館数 2/ 全23館中) +1
(小計) 所蔵册数 11冊(所蔵館数 11/全139館中) +6
【近畿地方】
滋賀県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全20館中)
京都府 所蔵册数 2冊(所蔵館数 2/ 全52館中) +1
大阪府 所蔵册数 4冊(所蔵館数 4/ 全41館中)
兵庫県 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/ 全44館中) +2
奈良県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全29館中)
和歌山県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全28館中) +1
(小計) 所蔵册数 11冊(所蔵館数 11/全214館中) +4
【中国地方】
鳥取県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全24館中)
島根県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全21館中)
岡山県 所蔵册数 2冊(所蔵館数 2/ 全38館中)
広島県 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/ 全24館中) +1
山口県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全27館中)
(小計) 所蔵册数 6冊(所蔵館数 6/全134館中) +1
【四国地方】
徳島県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全27館中)
香川県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全16館中)
愛媛県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全16館中) +1
高知県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全18館中)
(小計) 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/ 全77館中) +1
【九州地方】
福岡県 所蔵册数 4冊(所蔵館数 4/ 全24館中) +1
佐賀県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全44館中)
長崎県 所蔵册数 3冊(所蔵館数 3/ 全38館中) +2
熊本県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全18館中)
大分県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全17館中)
宮崎県 所蔵册数 0冊(所蔵館数 0/ 全24館中)
鹿児島県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全39館中)
沖縄県 所蔵册数 1冊(所蔵館数 1/ 全31館中)
(小計) 所蔵册数 11冊(所蔵館数 11/全235館中) +3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【合計】 所蔵册数102冊(所蔵館数102/全1491館) +31
最近のコメント