17このブログの管理・運営について

アクセス数の推移について(戦後77年版/西暦2022年版)

アクセス数の推移について(戦後77年版/西暦2022年版)

                  (戦後76年08月12日 新規)

 


ブログ発足後15年間のアクセス数の推移 NEW!

~~15年間総計:305653~~ 


【戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後76年(西暦2021年)8月5日】


  1年平均   20376.9 アクセス

  1日平均      55.8 アクセス

 15年累計  305653   アクセス

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【発足15年目】 NEW!


戦後76年(西暦2021年)8月6日~戦後77年(西暦2022年)8月5日


  年間総数   10705(対前年比 ー3577)

  1日平均    29.3(対前年比  ー9.8)
 14年累計  305653

 

【発足14年目】


戦後75年(西暦2020年)8月6日~戦後76年(西暦2021年)8月5日


  年間総数   14282(対前年比 ー2074)

  1日平均    39.1(対前年比  ー5.6)

 14年累計  294948

 

【発足13年目】


戦後74年(西暦2019年)8月6日~戦後75年(西暦2020年)8月5日


  年間総数   16356(対前年比 ー1784)

  1日平均    44.7(対前年比  ー4.9)

 13年累計  280666

 


発足12年目】


戦後73年(西暦2018年)8月6日~戦後74年(西暦2019年)8月5日


  年間総数   18140(対前年比 ー4535)

  1日平均    49.7(対前年比 ー12.4)

 12年累計  264310

 


【発足11年目】


戦後72年(西暦2017年)8月6日~戦後73年(西暦2018年)8月5日


  年間総数   22675(対前年比 ー272)

  1日平均    62.1(対前年比 ー0.8)

 11年累計  246170

 


【発足10年目】


戦後71年(西暦2016年)8月6日~戦後72年(西暦2017年)8月5日


  年間総数   22947(対前年比 ー4914)

  1日平均    62.9(対前年比 ー13.2)

 10年累計  223495

 

【発足9年目】


戦後70年(西暦2015年)8月6日~戦後71年(西暦2016年)8月5日


  年間総数   27861(対前年比 ー1512)

  1日平均    76.1(対前年比  ー4.4)

  9年累計  200548

 

【発足8年目】


戦後69年(西暦2014年)8月6日~戦後70年(西暦2015年)8月5日


  年間総数   29373(対前年比 ー5546)

  1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)

  8年累計  172687

 

【発足7年目】


戦後68年(西暦2013年)8月6日~戦後69年(西暦2014年)8月5日


  年間総数   34919(対前年比 +7152)

  1日平均    95.7(対前年比 +19.6)

  7年累計  143314

 

【発足6年目】


戦後67年(西暦2012年)8月6日~戦後68年(西暦2013年)8月5日


  年間総数   27767(対前年比 +9388)

  1日平均    76.1(対前年比 +25.9)

  6年累計  108395

 

【発足5年目】


戦後66年(西暦2011年)8月6日~戦後67年(西暦2012年)8月5日


  年間総数   18379(対前年比 +1795)

  1日平均    50.2(対前年比  +4.8)

  5年累計   80628

 

【発足4年目】


戦後65年(西暦2010年)8月6日~戦後66年(西暦2011年)8月5日


  年間総数   16584(対前年比 +1737)

  1日平均    45.4(対前年比  +4.7)

  4年累計   62249

 

【発足3年目】


戦後64年(西暦2009年)8月6日~戦後65年(西暦2010年)8月5日


  年間総数   14847(対前年比  +208)
  
  1日平均    40.7(対前年比  +0.6)

  3年累計   45665

 

【発足2年目】


戦後63年(西暦2008年)8月6日~戦後64年(西暦2009年)8月5日


  年間総数   14639(対前年比 ー1540)

  1日平均    40.1(対前年比  ー4.1)

  2年累計   30818

 

【発足1年目】


戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後63年(西暦2008年)8月5日


  年間総数   16179

  1日平均    44.2

  1年累計   16179

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数は10705。昨年の14282に比べ3577(約25.0%)減少した。1日平均のアクセス数は昨年の39.1に比べ9.8(約25.1%)減少した。この1年もアクセス数が減少したが、昨年に比べたら減少幅がさらに大きくなった。まだ、アクセス数は下げ止まらず、その減少傾向は続いている

 この1年間のアクセス数は1万台である。ブログを始めた最初の3年間の年間アクセス数も1万4千台であったから、ブログ発足当時の水準よりかなり減ってしまったことになる。私のブログは、私の朗読活動を記録・公表することが主目的であり、アクセス数を増やすこと自体を目的としていないが、残念であることには違いない。

 ただものは考えようである。このブログを開設してからの15年間でアクセス数が30万の大台に達したことは誇っても良いのではないか。これは、このブログを楽しみに読んで下さる方が多数いること、私がこのブログに書いている内容を読んでご自分の朗読の参考にして下さっている方が確かにいることの証だと思うからである。

 今後も、このブログの継続と内容の充実に努めたいと思っている。ただし、他の仕事もやらねばならない。そのために、このブログを書く時間を充分に割けないことも事実である。他の仕事とは『朗読の上達法』、および、朗読のための文学作品論シリーズの『芥川竜之介の文学的軌跡』『太宰治の文学的航跡』の構想&執筆である。

 加えて年3回の「小さな朗読館」の主宰&出演がある。ただし、このブログを通して私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容が少しでも多くの人に知っていただき、その結果、このブログのアクセス数が増加し、日本の朗読文化が向上することを望んでいる気持は従来と変らない。また今後もこのブログの継続に努めていく気持も。

 

 

 

| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後76年版/西暦2021年版)

アクセス数の推移について(戦後76年版/西暦2021年版)

                  (戦後76年08月10日 新規)

 


ブログ発足後14年間のアクセス数の推移 NEW!

~~14年間総計:294948~~ 


【戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後76年(西暦2021年)8月5日】


  1年平均   21067.7 アクセス

  1日平均      57.7 アクセス

 14年累計  294948   アクセス

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【発足14年目】 NEW!


戦後75年(西暦2020年)8月6日~戦後76年(西暦2021年)8月5日


  年間総数   14282(対前年比 ー2074)

  1日平均    39.1(対前年比  ー5.6)

 14年累計  294948

 

【発足13年目】


戦後74年(西暦2019年)8月6日~戦後75年(西暦2020年)8月5日


  年間総数   16356(対前年比 ー1784)

  1日平均    44.7(対前年比  ー4.9)

 13年累計  280666

 


【発足12年目】


戦後73年(西暦2018年)8月6日~戦後74年(西暦2019年)8月5日


  年間総数   18140(対前年比 ー4535)

  1日平均    49.7(対前年比 ー12.4)

 12年累計  264310

 


【発足11年目】


戦後72年(西暦2017年)8月6日~戦後73年(西暦2018年)8月5日


  年間総数   22675(対前年比 ー272)

  1日平均    62.1(対前年比 ー0.8)

 11年累計  246170

 


【発足10年目】


戦後71年(西暦2016年)8月6日~戦後72年(西暦2017年)8月5日


  年間総数   22947(対前年比 ー4914)

  1日平均    62.9(対前年比 ー13.2)

 10年累計  223495

 

【発足9年目】


戦後70年(西暦2015年)8月6日~戦後71年(西暦2016年)8月5日


  年間総数   27861(対前年比 ー1512)

  1日平均    76.1(対前年比  ー4.4)

  9年累計  200548

 

【発足8年目】


戦後69年(西暦2014年)8月6日~戦後70年(西暦2015年)8月5日


  年間総数   29373(対前年比 ー5546)

  1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)

  8年累計  172687

 

【発足7年目】


戦後68年(西暦2013年)8月6日~戦後69年(西暦2014年)8月5日


  年間総数   34919(対前年比 +7152)

  1日平均    95.7(対前年比 +19.6)

  7年累計  143314

 

【発足6年目】


戦後67年(西暦2012年)8月6日~戦後68年(西暦2013年)8月5日


  年間総数   27767(対前年比 +9388)

  1日平均    76.1(対前年比 +25.9)

  6年累計  108395

 

【発足5年目】


戦後66年(西暦2011年)8月6日~戦後67年(西暦2012年)8月5日


  年間総数   18379(対前年比 +1795)

  1日平均    50.2(対前年比  +4.8)

  5年累計   80628

 

【発足4年目】


戦後65年(西暦2010年)8月6日~戦後66年(西暦2011年)8月5日


  年間総数   16584(対前年比 +1737)

  1日平均    45.4(対前年比  +4.7)

  4年累計   62249

 

【発足3年目】


戦後64年(西暦2009年)8月6日~戦後65年(西暦2010年)8月5日
  年間総数   14847(対前年比  +208)
 
 1日平均    40.7(対前年比  +0.6)

  3年累計   45665

 

【発足2年目】


戦後63年(西暦2008年)8月6日~戦後64年(西暦2009年)8月5日


  年間総数   14639(対前年比 ー1540)

  1日平均    40.1(対前年比  ー4.1)

  2年累計   30818

 

【発足1年目】


戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後63年(西暦2008年)8月5日


  年間総数   16179

  1日平均    44.2

  1年累計   16179

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数は14282。昨年の16356に比べ2074(約12.7%)減少した。1日平均のアクセス数は39.1。昨年の44.7に比べ5.6(約12.5%)減少した。この1年もアクセス数が減少したが、昨年に比べた昨年の減少幅がいくらか大きくなった。まだ、アクセス数は下げ止まらず、その減少傾向は続いている

 この1年間のアクセス数は1万4千台となった。このブログを始めた最初の3年間の年間アクセス数も1万4千台であったから、ブログ発足当時の水準にもどったことになる。私のこのブログは、私の朗読活動を記録・公表することが主目的であり、アクセス数を増やすこと自体を目的としていない。したがって、その増減に一喜一憂することはない。

 このブログを楽しみに読んで下さる方が多数いらっしゃることは承知している。少数だが、私がこのブログに書いている内容を読んで、ご自分の朗読の参考にして下さっている方がいることも承知している。したがって、今後もこのブログの継続と内容の充実に努めたいと思っている。ただ、他の仕事の関係上、全力を投入できないことも事実である。

 他の仕事とは、懸案の単行本『朗読の上達法』の執筆である。併行して、朗読のための文学作品論シリーズの第2弾『芥川竜之介の文学的軌跡』と第3弾『太宰治の文学的航跡』の執筆もやらなければならない。加えて、年3回の「小さな朗読館」の主宰と朗読の出演がある。しかし最近は、気は焦れども、頭と体がなかなか動いてくれないのである。

 ともあれ、このブログを通して、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容が少しでも多くの人たち(特に朗読に心を寄せる人たち)に知っていただき、その結果としてこのブログのアクセス数が増加し、日本の朗読文化の向上に資することを望んでいる点は、従来とまったく同じである。そのために、今後も努めてこのブログを継続していくことも。

 

 

 

| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後75年版/西暦2020年版)

アクセス数の推移について(戦後75年版/西暦2020年版)

                  (戦後75年08月06日 新規)

 

ブログ発足後13年間のアクセス数の推移 NEW!

~~13年間総計:280666~~ 


【戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後75年(西暦2020年)8月5日】


  1年平均   21589.7 アクセス

  1日平均      59.1 アクセス

 13年累計  280666   アクセス

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 


【発足13年目】 NEW!


戦後74年(西暦2019年)8月6日~戦後75年(西暦2020年)8月5日


  年間総数   16356(対前年比 ー1784)

  1日平均    44.7(対前年比  ー4.9)

 13年累計  280666

 


【発足12年目】


戦後73年(西暦2018年)8月6日~戦後74年(西暦2019年)8月5日


  年間総数   18140(対前年比 ー4535)

  1日平均    49.7(対前年比 ー12.4)

 12年累計  264310

 


【発足11年目】


戦後72年(西暦2017年)8月6日~戦後73年(西暦2018年)8月5日


  年間総数   22675(対前年比 ー272)

  1日平均    62.1(対前年比 ー0.8)

 11年累計  246170

 


【発足10年目】


戦後71年(西暦2016年)8月6日~戦後72年(西暦2017年)8月5日


  年間総数   22947(対前年比 ー4914)

  1日平均    62.9(対前年比 ー13.2)

 10年累計  223495

 

【発足9年目】


戦後70年(西暦2015年)8月6日~戦後71年(西暦2016年)8月5日


  年間総数   27861(対前年比 ー1512)

  1日平均    76.1(対前年比  ー4.4)

  9年累計  200548

 

【発足8年目】


戦後69年(西暦2014年)8月6日~戦後70年(西暦2015年)8月5日


  年間総数   29373(対前年比 ー5546)

  1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)

  8年累計  172687

 

【発足7年目】


戦後68年(西暦2013年)8月6日~戦後69年(西暦2014年)8月5日


  年間総数   34919(対前年比 +7152)

  1日平均    95.7(対前年比 +19.6)

  7年累計  143314

 

【発足6年目】


戦後67年(西暦2012年)8月6日~戦後68年(西暦2013年)8月5日


  年間総数   27767(対前年比 +9388)

  1日平均    76.1(対前年比 +25.9)

  6年累計  108395

 

【発足5年目】


戦後66年(西暦2011年)8月6日~戦後67年(西暦2012年)8月5日


  年間総数   18379(対前年比 +1795)

  1日平均    50.2(対前年比  +4.8)

  5年累計   80628

 

【発足4年目】


戦後65年(西暦2010年)8月6日~戦後66年(西暦2011年)8月5日


  年間総数   16584(対前年比 +1737)

  1日平均    45.4(対前年比  +4.7)

  4年累計   62249

 

【発足3年目】


戦後64年(西暦2009年)8月6日~戦後65年(西暦2010年)8月5日
  年間総数   14847(対前年比  +208)
 
 1日平均    40.7(対前年比  +0.6)

  3年累計   45665

 

【発足2年目】


戦後63年(西暦2008年)8月6日~戦後64年(西暦2009年)8月5日


  年間総数   14639(対前年比 ー1540)

  1日平均    40.1(対前年比  ー4.1)

  2年累計   30818

 

【発足1年目】


戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後63年(西暦2008年)8月5日


  年間総数   16179

  1日平均    44.2

  1年累計   16179

 


《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数は16356。昨年の18140に比べ1784(約9.8%)減少した。1日平均のアクセス数は44.7。昨年の49.7に比べ5.0(約10.1%)減少した。この1年もアクセス数が減少したが、昨年に比べた昨年の減少幅はわずかとなった。ただし、一昨年にくらべた今年の減少幅はいまだに大きい。

 この1年間のアクセス数16356は、発足4年目である戦後65年(西暦2010年)8月6日~戦後66年(西暦2011年)8月5日のアクセス数16584の水準にもどったようだ。朗読漫画『花もて語れ』の連載開始が戦後65年(西暦2010年)3月、単行本第1巻の発売が同年10月であるから、その初年の水準である。

 私のブログは、アクセス数が増えることそれ自体を目的としていないので、その増減に一喜一憂することはないと考えている。ただ同時に、アクセス数の推移を冷静に分析することは必要だとも考えている。今回は、今年になってから武漢コロナウイルスの感染騒ぎが始まった。この影響がアクセス数にどのように影響したか分からない。

 前回も同じことを記したが、アクセス数の増減にかかわらず、今後もブログの継続と充実に努めていくことに変わりはない。そして、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容が多くの人(特に朗読に心を寄せる人)に届き、その結果としてアクセス数が増加し、日本の朗読文化の向上に資することを望んでいる点は、従来と同じである。

 ともあれ、ブログ開設後の13年間でアクセス数の累計が280666アクセスとなり、ついに28万アクセスの大台を超したことは事実である。朗読というマイナーな分野に特化した、しかも、かなり高度な内容を保っているブログとしては、開設後13年間で28万アクセス、年平均2.1万アクセス超は少ない数字ではないと思う。

 

 

 

 

| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後74年版/西暦2019年版)

アクセス数の推移について(戦後74年版/西暦2019年版)

                  (戦後74年08月08日 新規)

 

ブログ発足後12年間のアクセス数の推移 NEW!

~~12年間総計:264310~~ 


【戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後74年(西暦2019年)8月5日】


  1年平均   22025.8 アクセス

  1日平均      60.3 アクセス

 12年累計  264310   アクセス

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 


【発足12年目】 NEW!


戦後73年(西暦2018年)8月6日~戦後74年(西暦2019年)8月5日


  年間総数   18140(対前年比 ー4535)

  1日平均    49.7(対前年比 ー12.4)

 12年累計  264310

 


【発足11年目】


戦後72年(西暦2017年)8月6日~戦後73年(西暦2018年)8月5日


  年間総数   22675(対前年比 ー272)

  1日平均    62.1(対前年比 ー0.8)

 11年累計  246170

 


【発足10年目】


戦後71年(西暦2016年)8月6日~戦後72年(西暦2017年)8月5日


  年間総数   22947(対前年比 ー4914)

  1日平均    62.9(対前年比 ー13.2)

 10年累計  223495

 

【発足9年目】


戦後70年(西暦2015年)8月6日~戦後71年(西暦2016年)8月5日


  年間総数   27861(対前年比 ー1512)

  1日平均    76.1(対前年比  ー4.4)

  9年累計  200548

 

【発足8年目】


戦後69年(西暦2014年)8月6日~戦後70年(西暦2015年)8月5日


  年間総数   29373(対前年比 ー5546)

  1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)

  8年累計  172687

 

【発足7年目】


戦後68年(西暦2013年)8月6日~戦後69年(西暦2014年)8月5日


  年間総数   34919(対前年比 +7152)

  1日平均    95.7(対前年比 +19.6)

  7年累計  143314

 

【発足6年目】


戦後67年(西暦2012年)8月6日~戦後68年(西暦2013年)8月5日


  年間総数   27767(対前年比 +9388)

  1日平均    76.1(対前年比 +25.9)

  6年累計  108395

 

【発足5年目】


戦後66年(西暦2011年)8月6日~戦後67年(西暦2012年)8月5日


  年間総数   18379(対前年比 +1795)

  1日平均    50.2(対前年比  +4.8)

  5年累計   80628

 

【発足4年目】


戦後65年(西暦2010年)8月6日~戦後66年(西暦2011年)8月5日


  年間総数   16584(対前年比 +1737)

  1日平均    45.4(対前年比  +4.7)

  4年累計   62249

 

【発足3年目】


戦後64年(西暦2009年)8月6日~戦後65年(西暦2010年)8月5日


  年間総数   14847(対前年比  +208)
 
 1日平均    40.7(対前年比  +0.6)

  3年累計   45665

 

【発足2年目】


戦後63年(西暦2008年)8月6日~戦後64年(西暦2009年)8月5日


  年間総数   14639(対前年比 ー1540)

  1日平均    40.1(対前年比  ー4.1)

  2年累計   30818

 

【発足1年目】


戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後63年(西暦2008年)8月5日


  年間総数   16179

  1日平均    44.2

  1年累計   16179

 


《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数は18140。昨年の22675に比べ4535(約20.0%)減少した。1日平均のアクセス数は49.7。昨年の62.1に比べ12.4(約20.0%)減少した。この1年もアクセス数が減少したが、1昨年に比べた昨年の減少幅はわずかとなったが、昨年にくらべた今年の減少幅はさらに拡大した。

 その結果、この1年間のアクセス数18140は、発足5年目である戦後66年(西暦2011年)8月6日~戦後67年(西暦2012年)8月5日のアクセス数18379の水準にもどったといえる。朗読漫画『花もて語れ』の連載開始が戦後65年(西暦2010年)3月、単行本第1巻の発売が同年10月であるから、その1年後の水準と同じである。

 つぎの1年間のアクセス数が、朗読漫画『花もて語れ』の連載開始&単行本発売と重なる戦後65年(西暦2010年)8月6日~戦後66年(西暦2011年)8月5日の水準16584まで、さらに減少するかどうかを見守ることにしよう。ただ、私のブログは、アクセス数が増えることそれ自体を目的としていないので、その増減に一喜一憂することはない。

 前回も記したことだが、アクセス数の増減にかかわらず、今後もブログの継続と充実に努めていくことに変わりはない。そして、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容が多くの人(特に朗読に関心をもっている人)に届くようになり、その結果としてアクセス数が増加し、日本の朗読文化の向上に資することを望んでいる点は、従来と同じである。

 ともあれ、ブログ開設後の12年間で、アクセス数の累計が264310アクセスとなり、ついに25万アクセスの大台どころか26万アクセスも超したことは真にありがたい。朗読というマイナーな分野に特化した、しかも、かなり高度な内容を保っているブログとしては、開設後12年間で264310アクセス、年平均22026アクセスという実績は決して少ない数字ではないと思う。

 

 

 

 

| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後73年版/西暦2018年版)

アクセス数の推移について(戦後73年版/西暦2018年版)

 

 

                    (戦後73年08月06日 新規)

 

ブログ発足後11年間のアクセス数の推移 NEW!

 

~~11年間総計:246170~~ 

 

【戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後73年(西暦2018年)8月5日】

 

  1年平均   22379.1 アクセス 

 

  1日平均      61.3 アクセス

 

 11年累計  246170   アクセス

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【発足11年目】 NEW!

 

 

戦後72年(西暦2017年)8月6日~戦後73年(西暦2018年)8月5日

 

  年間総数   22675(対前年比 ー272)

 

  1日平均    62.1(対前年比 ー0.8)

 

 11年累計  246170

 

【発足10年目】

 

戦後71年(西暦2016年)8月6日~戦後72年(西暦2017年)8月5日

 

  年間総数   22947(対前年比 ー4914)

 

  1日平均    62.9(対前年比 ー13.2)

 

 10年累計  223495

 

【発足9年目】

 

戦後70年(西暦2015年)8月6日~戦後71年(西暦2016年)8月5日

 

  年間総数   27861(対前年比 ー1512)

 

  1日平均    76.1(対前年比  ー4.4)

 

  9年累計  200548

 

【発足8年目】

 

戦後69年(西暦2014年)8月6日~戦後70年(西暦2015年)8月5日

 

  年間総数   29373(対前年比 ー5546)

 

  1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)

 

  8年累計  172687

 

【発足7年目】

 

戦後68年(西暦2013年)8月6日~戦後69年(西暦2014年)8月5日

 

  年間総数   34919(対前年比 +7152)

 

  1日平均    95.7(対前年比 +19.6)

 

  7年累計  143314

 

【発足6年目】

 

戦後67年(西暦2012年)8月6日~戦後68年(西暦2013年)8月5日

 

  年間総数   27767(対前年比 +9388)

 

  1日平均    76.1(対前年比 +25.9)

 

  6年累計  108395

【発足5年目】

 

戦後66年(西暦2011年)8月6日~戦後67年(西暦2012年)8月5日

 

  年間総数   18379(対前年比 +1795)

 

  1日平均    50.2(対前年比  +4.8)

 

  5年累計   80628

 

【発足4年目】

 

戦後65年(西暦2010年)8月6日~戦後66年(西暦2011年)8月5日

 

  年間総数   16584(対前年比 +1737)

 

  1日平均    45.4(対前年比  +4.7)

 

  4年累計   62249

【発足3年目

 

戦後64年(西暦2009年)8月6日~戦後65年(西暦2010年)8月5日

 

 

  年間総数   14847(対前年比  +208)

 

 

 

  1日平均    40.7(対前年比  +0.6)

 

 

  3年累計   45665

 

【発足2年目】

 

戦後63年(西暦2008年)8月6日~戦後64年(西暦2009年)8月5日

 

  年間総数   14639(対前年比 ー1540)

 

  1日平均    40.1(対前年比  ー4.1

 

  2年累計   30818

【発足1年目】

 

戦後62年(西暦2007年)8月6日~戦後63年(西暦2008年)8月5日

 

  年間総数   16179

 

  1日平均    44.2

 

  1年累計   16179

 

 

 

 

 

《館長のコメント》

 

 この1年間のアクセス数は22675。昨年の22947に比べ272(約1.2%)減少した。1日平均のアクセス数は62.1。昨年の62.9に比べ0.8(約1.3%)減少した。この1年もアクセス数が減少したが、その減少幅はわずかとなり、約3年前に朗読漫画『花もて語れ』が終了した後の反動減はほぼ終息した。

 

 朗読漫画『花もて語れ』(片山ユキヲ・東百道)の『週間 BIG COMIC スピリッツ』の連載が約4年前(戦後69年/西暦2014年7月28日発売号)に完結した(第111話=最終話)。朗読漫画『花もて語れ』連載が『週間 BIG COMIC スピリッツ』に移籍した2012年5月後の約2年余、アクセス数が急増したのである。

 

 ブログ発足11年目の年間アクセス数(年間総数22675、1日平均62.1)は、発足後10年間の平均水準(1年平均22379.1アクセス、1日平均61.3 アクセス
)とほぼ同じだが、まだわずかに高い状態を保っている。ただ、私はアクセス数が増えること自体を目的としていないし、その増減に一喜一憂しない。

 

 アクセス数の増減にかかわらず、ブログの継続と充実に努めていくこと。しかし、当然、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容が多くの人(特に朗読に関心をもっている人)に届くようになった結果としてのアクセス数の増加を願っていること、そして日本の朗読文化の向上に資するのを望んでいること、は従来と同じである。

 

 従って、アクセス数を増やすことそれ自体を目的にした内容をお追い求めることはしない。しかし、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容を少しでも多くの人に知ってもらい、日本の朗読文化の向上に資するために、このブログの充実に努めていく点は点は今後も同じである。そういう意味でのアクセス数の増加を望んでいる。

 

 ブログ開設後の11年間で、アクセス数の累計が246170アクセスとなり、あと少しで25万アクセスの大台に達する。朗読というマイナーな分野に特化した、しかも、かなり高度な内容を保っているブログとしては、開設後11年間で246170アクセス、年平均22379アクセスというのは決して少ない数字ではない。

 

 とても熱心に読んでくださっている読者がいるという手応えを、友音に感じている。永年、熱心に朗読に取り組んできた未知の朗読者が、このブログの記事を参考にし、大いに成果をあげているという情報も入ってくる。このブログの目的の1つは、私の朗読指導内容の広範な普及である。その目的は、少しづつだが実現している。

 

 改めて考えてみれば当然なのだが、当初はあまり想定していなかったのは、私が朗読指導している朗読サークルの会員の皆さんが、熱心にこのブログを読んでいることである。すなわち、このブログの内容が、私の朗読レッスンを補足する役割をはたしているわけである。拙著『朗読の理論』の参考資料になっている可能性もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後72年版/西暦2017年版)

アクセス数の推移について(戦後72年版/西暦2017年版)

                  (戦後72年08月08日 新規)


ブログ発足後10年間のアクセス数の推移 NEW!
〜〜10年間総計:223495〜〜 

【戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後72年(西暦2017年)8月5日】 

  

1年平均   22349.5 アクセス
  1日平均      61.2 アクセス
 10年累計  223495   アクセス

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【発足10年目】  NEW!
戦後71年(西暦2016年)8月6日〜戦後72年(西暦2017年)8月5日
  年間総数   22947(対前年比 ー4914)
  1日平均    62.9(対前年比 ー13.2)
 10年累計  223495

【発足9年目】

戦後70年(西暦2015年)8月6日〜戦後71年(西暦2016年)8月5日
  年間総数   27861(対前年比 ー1512)
  1日平均    76.1(対前年比  ー4.4)
  9年累計  200548

【発足8年目】
戦後69年(西暦2014年)8月6日〜戦後70年(西暦2015年)8月5日
  年間総数   29373(対前年比 ー5546)
  1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)
  8年累計  172687

【発足7年目】
戦後68年(西暦2013年)8月6日〜戦後69年(西暦2014年)8月5日
  年間総数   34919(対前年比 +7152)
  1日平均    95.7(対前年比 +19.6)
  7年累計  143314

【発足6年目】
戦後67年(西暦2012年)8月6日〜戦後68年(西暦2013年)8月5日
  年間総数   27767(対前年比 +9388)
  1日平均    76.1(対前年比 +25.9)
  6年累計  108395

【発足5年目】
戦後66年(西暦2011年)8月6日〜戦後67年(西暦2012年)8月5日
  年間総数   18379(対前年比 +1795)
  1日平均    50.2(対前年比  +4.8)
  5年累計   80628

【発足4年目】
戦後65年(西暦2010年)8月6日〜戦後66年(西暦2011年)8月5日
  年間総数   16584(対前年比 +1737)
  1日平均    45.4(対前年比  +4.7)
  4年累計   62249

【発足3年目】
戦後64年(西暦2009年)8月6日〜戦後65年(西暦2010年)8月5日
  年間総数   14847(対前年比  +208) 
  1日平均    40.7(対前年比  +0.6)
  3年累計   45665

【発足2年目】
戦後63年(西暦2008年)8月6日〜戦後64年(西暦2009年)8月5日
  年間総数   14639(対前年比 ー1540)
  1日平均    40.1(対前年比  ー4.1)
  2年累計   30818

【発足1年目】
戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後63年(西暦2008年)8月5日
  年間総数   16179
  1日平均    44.2
  1年累計   16179


《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数は22947。昨年の27861に比べ4914(約17.6%)減少した。1日平均のアクセス数は62.9。昨年の76.1に比べ13.2(約17.3%)減少した。この1年もアクセス数が大幅に減少した。約3年前に朗読漫画『花もて語れ』が終了した反動減が、まだ続いているのであろうか。

 朗読漫画『花もて語れ』(片山ユキヲ・東百道)の『週間 BIG COMIC スピリッツ』の連載が約3年前(戦後69年/西暦2014年7月28日発売号)に完結した(第111話=最終話)。朗読漫画『花もて語れ』連載が『週間 BIG COMIC スピリッツ』に移籍した2012年5月後の約2年余、アクセス数が急増したのである。

 このブログ発足10年目のアクセス数(年間総数22947、1日平均62.9)は、発足後10年間の平均水準(1年平均22349.5アクセス、1日平均61.2)と大体おなじだが、まだ少しは高い水準を保っている。ただし、私はアクセス数が増えること自体を目的としていないから、その増減に一喜一憂はしていない。

 アクセス数の増減にかかわらず、ブログの継続と充実に努めていくだけである。しかし、当然、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容を少しでも多くの人(特に朗読に関心をもっている人)に知ってもらうことを願っている。その結果、アクセス数が増え、日本の朗読文化の向上に資することを望んでいることも確かである。

 すなわち、アクセス数を増やすことそれ自体を目的にして、そのための内容を追い求めることはしないが、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容を少しでも多くの人に知ってもらい、日本の朗読文化の向上に資するためにこのブログの充実に努めていく。その結果、アクセス数が増えることは、大いに望んでいるわけである。

 ブログ発足後の10年間で、アクセス数の累計が223495アクセスと、20万アクセスの大台を突破し、22万アクセスを突破した。朗読というマイナーな分野を専門に扱った、しかも、かなり高度な内容を扱ったブログとしては、10年間で22万アクセス、年平均2万2千アクセスというのは、少ない数字ではないと思う。

 とても熱心に読んでくださる読者がいる、という手応えを感じることもある。遠くで、永く熱心に朗読に取り組んできた人が、このブログの記事を参考にして、朗読的にかなり良い成果をあげているという情報も入ってきた。このブログの目的の1つは、私の朗読指導法の公開である。その目的が少し叶った気がして、嬉しかった。




| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後71年版/西暦2016年版)

アクセス数の推移について(戦後71年版/西暦2016年版)

                          (戦後71年08月06日 新規)


ブログ発足後9年間のアクセス数の推移

〜〜9年間総計:200548アクセス〜〜 NEW!

【戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後71年(西暦2016年)8月5日】 NEW!

  

  1年平均   22283アクセス
  1日平均    61.0アクセス
  9年累計  200548アクセス

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【発足9年目】
戦後70年(西暦2015年)8月6日〜戦後71年(西暦2016年)8月5日 NEW!
  年間総数   27861(対前年比 ー1512)
   1日平均    76.1(対前年比  ー4.4)
   9年累計  200548

【発足8年目】
戦後69年(西暦2014年)8月6日〜戦後70年(西暦2015年)8月5日
  年間総数   29373(対前年比 ー5546)
   1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)
   8年累計  172687

【発足7年目】
戦後68年(西暦2013年)8月6日〜戦後69年(西暦2014年)8月5日
  年間総数   34919(対前年比 +7152)
   1日平均    95.7(対前年比 +19.6)
   7年累計  143314

【発足6年目】
戦後67年(西暦2012年)8月6日〜戦後68年(西暦2013年)8月5日
  年間総数   27767(対前年比 +9388)
   1日平均    76.1(対前年比 +25.9)
   6年累計  108395

【発足5年目】
戦後66年(西暦2011年)8月6日〜戦後67年(西暦2012年)8月5日
  年間総数   18379(対前年比 +1795)
   1日平均    50.2(対前年比  +4.8)
   5年累計   80628

【発足4年目】
戦後65年(西暦2010年)8月6日〜戦後66年(西暦2011年)8月5日
  年間総数   16584(対前年比 +1737)
   1日平均    45.4(対前年比  +4.7)
   4年累計   62249

【発足3年目】
戦後64年(西暦2009年)8月6日〜戦後65年(西暦2010年)8月5日
  年間総数   14847(対前年比  +208) 
   1日平均    40.7(対前年比  +0.6)
   3年累計   45665

【発足2年目】
戦後63年(西暦2008年)8月6日〜戦後64年(西暦2009年)8月5日
  年間総数   14639(対前年比 ー1540)
   1日平均    40.1(対前年比  ー4.1)
   2年累計   30818

【発足1年目】
戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後63年(西暦2008年)8月5日
  年間総数   16179
   1日平均    44.2
   1年累計   16179


《館長のコメント》

  この1年間のアクセス数は27861、昨年の29373に比べ1512(約5.1%)減少した。1日平均のアクセス数は76.1、昨年の80.5に比べ4.4(約5.5%)減少した(今年が閏年のためアクセス総数より1日平均の減少率の方が大きい)。一昨年の朗読漫画『花もて語れ』終了による反動減が続いている。

 朗読漫画『花もて語れ』(片山ユキヲ・東百道)の『週間 BIG COMIC スピリッツ』の連載が一昨年(戦後69年/西暦2014年7月28日発売号)で完結した(第111話=最終話)。朗読漫画『花もて語れ』連載が『週間 BIG COMIC スピリッツ』に移籍した2012年5月以降の約2年余、アクセス数が急増したのである。

 昨年は、1年間のアクセス数が一昨年に比べ5546急減した(約16%減)。1日平均のアクセス数も15.2急減した(約16%減)。明らかに一昨年の朗読漫画『花もて語れ』の終了の反動であった。連載終了後2年目のこの1年も、まだ反動の余波は残っていたようで下げ止まらなかった。次の3年目はどうなるだろう。

 ブログ発足9年目のアクセス数(年間総数27861、1日平均76.1)は、発足6年目の水準(年間総数27767、1日平均76.1)と同じ水準である。これは発足1年目の水準(年間総数16179、1日平均44.2)や、発足後9年間の平均水準(1年平均22283アクセス、1日平均61.0)よりかなり高い。

 ただし、私はアクセス数が増えること自体を目的としていない。アクセス数の増減にかかわらず、ブログの継続と記事の充実に努めていくだけである。しかし、当然、私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容を少しでも多くの人に知ってもらい、日本の朗読文化の向上に資するために、アクセス数が増えることも確かに望んでいる。

 つまり、アクセス数を増やすことを唯一の目的にして、売らんかなの内容を追い求めることはしない。私の提唱する「感動をつくる朗読」の内容を少しでも多くの人に知ってもらい、日本の朗読文化の向上に資するため、このブログの充実に地道に努めていく。その結果として、アクセス数が増えることを大いに望んでいるのである。

 今回、ブログ発足9年目にして、アクセス数の累計が200548アクセスと、20万アクセスの大台を突破した。丸9年間のアクセス累計が20万を超えたということが、多いのか少ないのか。そこのところはよく分からない。しかし、時々、とても熱心に読んでくださる読者がいる、という手応えを感じることが、確かにある。

 最近、遠くの地で永く熱心に朗読に取り組んできた人が、このブログの記事を参考にして、朗読的にかなり良い効果をあげたという事実を知った。この事実を知って、私はとても嬉しかった。私が直に朗読指導できる人数は限られている。このブログの目的の1つは、朗読指導法の公開である。その目的が少しだけ叶った気がした。






| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後70年版)

アクセス数の推移について(戦後70年版)

                 (戦後70年08月06日 新規)



ブログ発足後8年間のアクセス数の推移

〜〜8年間総計:172687アクセス〜〜 NEW!

【戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後70年(西暦2015年)8月5日】 NEW!

 

  1年平均   21586アクセス
  1日平均    59.1アクセス
  8年累計  172687アクセス

 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【発足8年目】戦後69年(西暦2014年)8月6日〜戦後70年8月5日 NEW!
  年間総数   29373(対前年比 ー5546)
   1日平均    80.5(対前年比 ー15.2)
   8年累計  172687

【発足7年目】戦後68年(西暦2013年)8月6日〜戦後69年8月5日
  年間総数   34919(対前年比 +7152)
   1日平均    95.7(対前年比 +19.6)
   7年累計  143314

【発足6年目】戦後67年(西暦2012年)8月6日〜戦後68年8月5日
  年間総数   27767(対前年比 +9388)
   1日平均    76.1(対前年比 +25.9)
   6年累計  108395

【発足5年目】戦後66年(西暦2011年)8月6日〜戦後67年8月5日
  年間総数   18379(対前年比 +1795)
   1日平均    50.2(対前年比  +4.8)
   5年累計   80628

【発足4年目】戦後65年(西暦2010年)8月6日〜戦後66年8月5日
  年間総数   16584(対前年比 +1737)
   1日平均    45.4(対前年比  +4.7)
   4年累計   62249

【発足3年目】戦後64年(西暦2009年)8月6日〜戦後65年8月5日
  年間総数   14847(対前年比 +208) 
   1日平均    40.7(対前年比 +0.6)
   3年累計   45665

【発足2年目】戦後63年(西暦2008年)8月6日〜戦後64年8月5日
  年間総数   14639(対前年比 ー1540)
   1日平均    40.1(対前年比 ー4.1)
   2年累計   30818

【発足1年目】戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後63年8月5日
  年間総数   16179
   1日平均    44.2
   1年累計   16179


《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数は29373であり、昨年の34919に比べて5546(約16%)も急減した。1日平均のアクセス数でみると、80.5となり、昨年の95.7に比べて15.2(約16%)も急減した。この1年間の急減は、その前年が朗読漫画『花もて語れ』のために急増したことの反動であるように思われる。

 朗読漫画『花もて語れ』(片山ユキヲ・東百道)の『週間 BIG COMIC スピリッツ』の連載が昨年(戦後69年/2014年7月28日発売号)で完結した(第111話=最終話)。その朗読漫画『花もて語れ』連載が『週間 BIG COMIC スピリッツ』に移籍した2012年5月以降、約2年間アクセスが急増していたのである。

 昨年は対前年比26%、一昨年は対前年比51%と2年続けてアクセス数が急増した。今年は、対前年比で約16%も減ったが、それでも一昨年に比べると年間アクセス数は約6%は増えている。すなわち、朗読漫画『花もて語れ』の『週間 BIG COMIC スピリッツ』の連載期間中に急増した総てが減ってしまったわけではない。

 逆に、朗読漫画『花もて語れ』の『週間 BIG COMIC スピリッツ』の連載期間中に増えた分の相当の部分を、連載が終了したにもかかわらずつなぎ止めている、とみることもできるわけである。今後の朗読漫画『花もて語れ』連載の影響を判断するという意味でも、これから先のアクセス数の動向を注目していこうと考えている。

 私はアクセス数が増えること自体を目的とはしていない。アクセス数の増減がどうであれ、ブログの継続と内容の充実に努めていくことに変りはない。もちろん、私の提唱する「感動をつくる朗読」の考え方を少しでも多くの方々に知ってもらい、日本の朗読文化の向上に資するために、アクセス数が多い方が良いことも確かだが。

 

| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後69年版)

アクセス数の推移について(戦後69年版)

                 (戦後69年08月07日 新規)




ブログ発足後7年間のアクセス数の推移

〜〜7年間総計:143314アクセス〜〜 NEW!

【戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後69年(西暦2014年)8月5日】 NEW!

  

  1年平均   20473アクセス
  1日平均    56.0アクセス
  7年累計  143314アクセス

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【発足7年目】戦後68年(西暦2013年)8月6日〜戦後69年8月5日 NEW!
  年間総数   34919(対前年 +7152)
  1日平均     95.7(対前年同期 +19.6)
  7年累計   143314

【発足6年目】戦後67年(西暦2012年)8月6日〜戦後68年8月5日
  年間総数   27767(対前年 +9388)
  1日平均     76.1(対前年同期 +25.9)
  6年累計   108395

【発足5年目】戦後66年(西暦2011年)8月6日〜戦後67年8月5日
  年間総数   18379(対前年 +1795)
  1日平均     50.2(対前年同期 +4.8)
  5年累計    80628

【発足4年目】戦後65年(西暦2010年)8月6日〜戦後66年8月5日
  年間総数   16584(対前年 +1737)
  1日平均     45.4(対前年同期 +4.7)
  4年累計    62249

【発足3年目】戦後64年(西暦2009年)8月6日〜戦後65年8月5日
  年間総数   14847(対前年 +208) 
  1日平均     40.7(対前年 +0.6)
  3年累計    45665

【発足2年目】戦後63年(西暦2008年)8月6日〜戦後64年8月5日
  年間総数   14639(対前年 ▲1540)
  1日平均     40.1(対前年 ▲4.1)
  2年累計    30818

【発足1年目】戦後62年(西暦2007年)8月6日〜戦後63年8月5日
  年間総数   16179
  1日平均     44.2
  1年累計    16179


《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数は34919であり、昨年の27767に比べて7152(約26%)も急増した。1日平均のアクセス数でみると、95.7となり、昨年の76.1に比べて19.6(約26%)も急増した。1日平均のアクセス数がもう一息で100に届きそうになった。一昨年の50.2に比べて2倍近くも増えた。

 この2年間の急増の主な原因としては、やはり朗読漫画『花もて語れ』の影響が考えられる。特に、一昨年5月末から週間漫画雑誌『週間 BIG COMIC スピリッツ』に移籍&連載した影響が大きいようだ。その移籍&連載後初の単行本(第5集)が発売された一昨年8月末頃から、アクセス数が大きく増え出したようなのである。

 その急増傾向がこの1年間も続いて出た。2年続けて1日平均のアクセス数が対前年比約25%も増えたのである。その朗読漫画『花もて語れ』も、今年の7月に完結した。単行本もその最終巻(第13集)が来9月末には発刊される。アクセス数急増の要因が専ら朗読漫画『花もて語れ』にあるならば、今後の急減も予想される。

 その意味で、これからの1年間のアクセス数の動向を注目していきたい。ただし、私はアクセス数が増えることそれ自体を目的としているわけではない。アクセス数の増減がどうであれ、ブログの継続と内容の充実に努めていくことに変りはない。もちろん、朗読文化の向上のためには、アクセス数が多い方が良いのも確かだが。

 





| | コメント (0)

アクセス数の推移について(戦後68年版)

アクセス数の推移について(戦後68年版)

                  (戦後68年08月15日 新規)


ブログ発足後6年間のアクセス数の推移

〜〜6年間総計:108395アクセス〜〜 NEW!

【戦後62年8月6日〜戦後68年8月5日】 NEW!

  1年平均   18066アクセス

  1日平均    49.5アクセス

  6年累計  108395アクセス


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


【発足6年目】戦後67年8月6日〜戦後68年8月5日 NEW! 

  年間総数   27767(対前年 +9388)

  1日平均    76.1(対前年同期 +25.9)

  6年累計  108395


【発足5年目】戦後66年8月6日〜戦後67年8月5日  

  年間総数   18379(対前年 +1795)

  1日平均    50.2(対前年同期 +4.8)

  5年累計   80628


【発足4年目】戦後65年8月6日〜戦後66年8月5日  

  年間総数   16584(対前年 +1737)

  1日平均    45.4(対前年同期 +4.7)

  4年累計   62249


【発足年目】戦後64年8月6日〜戦後65年8月5日  

  年間総数   14847(対前年 +208) 

  1日平均    40.7(対前年 +0.6)

  3年累計   45665


【発足2年目】戦後63年8月6日〜戦後64年8月5日  

  年間総数   14639(対前年 ▲1540)

  1日平均    40.1(対前年 ▲4.1)

  2年累計   30818


【発足1年目】戦後62年8月6日〜戦後63年8月5日  

  年間総数   16179

  1日平均    44.2

  1年累計   16179


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


《館長のコメント》

 この1年間のアクセス数はそれ以前に比べて急増した。そして、ついに10万アクセスの大台を超えた。これを1日平均のアクセス数でみると、この6年目は76.1アクセスとなり、5年目の50.2に比べると、何と25.9アクセス(51.2%)も急激に増えている。これが一過的なものか、今後も続くものかは分からない。

 この一年間の急増の主な原因としては、やはり朗読漫画『花もて語れ』の影響が上げられる。特に、昨年5月末から週間漫画雑誌『週間 BIG COMIC スピリッツ』に移籍・連載された影響が大きい。その移籍・連載後初の単行本(第5集)が昨年8月末に発売されたのだが、その頃からアクセス数に大きな山が訪れたのである。

 そして、その大きな山が過ぎてしばらく経った今年7月頃から、またアクセスが急増するようになった。このアクセス急増は、ある人間が私の朗読理論や朗読に対してネット上で否定的な「感想」=「悪口」を書き流したため、私が、意に沿わないながらも、ネット上でそれに厳しく応答したことが、原因の一つであるかも知れない。

 あるいは、そうではなくて、やはり朗読漫画『花もて語れ』の影響かも知れない。その単行本が第6集(昨年11月末)、第7週(今年2月末)、第8集(今年5月末)と順調に発刊されてきたため、この朗読漫画『花もて語れ』の「朗読協力&朗読原案」を受けもっている私のブログへの注目度も着実に上がってきたのかも知れない。

 いずれにしても、何がアクセス数の動向に影響を与えているかは、さらに長期的に観察しないと特定することがむずかしい。そういう意味でも、今後の動向に注目していきたい。私は、アクセス数が増えることそれ自体を目的としているわけでは決してない。しかし、より多くの人に読んでもらう方が望ましいことも事実なのである。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

00特別なお知らせ 01最新の朗読イベント情報(朗読会などのご案内) 02過去の朗読イベント記録(朗読会などの記録) 03「日本朗読館」開館のご挨拶 04「日本朗読館」創設の趣旨 05館長の朗読日記(戦後62年/西暦2007年) 05館長の朗読日記(戦後63年/西暦2008年) 05館長の朗読日記(戦後64年/西暦2009年) 05館長の朗読日記(戦後65年/西暦2010年) 05館長の朗読日記(戦後66年/西暦2011年) 05館長の朗読日記(戦後67年/西暦2012年) 05館長の朗読日記(戦後68年/西暦2013年) 05館長の朗読日記(戦後69年/西暦2014年) 05館長の朗読日記(戦後70年/西暦2015年) 05館長の朗読日記(戦後71年/西暦2016年) 05館長の朗読日記(戦後72年/西暦2017年) 05館長の朗読日記(戦後73年/西暦2018年) 05館長の朗読日記(戦後74年/西暦2019年) 05館長の朗読日記(戦後75年/西暦2020年) 05館長の朗読日記(戦後76年/西暦2021年) 05館長の朗読日記(戦後77年/西暦2022年) 05館長の朗読日記(戦後78年/西暦2023年) 05館長の朗読日記(戦後79年/西暦2024年) 05館長の朗読日記(戦後80年/西暦2025年) 06館長の朗読指導メモ 07館長の朗読エッセイ 08館長の「朗読の理論」 10紹介された記事 11「日本朗読館」の朗読活動メニュー 12「日本朗読館」への連絡方法 13館長の指導する朗読サークル 14館長に寄せられた感想・意見 15館長の朗読プロフィール 16館長の朗読レパートリー 17このブログの管理・運営について